ページビューの合計

2012年5月29日火曜日

油研ぎについての考察 と…

SONY NEX-3


この記事、数日前にほとんど完成していましたが、少し発酵(腐敗?)させてみました。

前回記事のコメント欄で雄さんと「油研ぎした時の仕上がりが良い」という話になりました。そのメカニズムを考察してみました。
結論は、油が導管という窪みを充満させるため、砥粒が入り込まないという仮説にたどり着きました。

まずは木を目の細かい耐水ペーパー(ドライ・水研ぎ)で仕上げた場合、灰色に汚れてしまうという現象のメカニズムについて。
これは砥粒が木材の導管に入り込むことで発生すると考えられます。
通常、ドライ・水研ぎともにペーパーの番手が上がってくると砥粒が細かくなり、導管に入り込んでしまいます。水研ぎに限って言えば、水に溶けた、より細かい砥粒が導管の中に堆積、水は木材内に拡散→蒸発、砥粒の残存という事になってしまいます。

つまり、木材の導管の中に砥粒が入らなければ汚れることはないともいえます。
導管の中に砥粒が入らないようにするためには

1.砥粒が導管よりも大きい。
2.導管が詰まっている。

という二つの選択肢があるということがわかりますが、目の細かいペーパーで汚れを防ぐには「2.」を実現する必要があります。

これを助けるのが「油」だと考えました。
油は水と比較して分子量が非常に大きいです。
水:H2O 分子量18
油:C18H30O 分子量278
※油はα-リノレン酸の値を使用。α-リノレン酸は亜麻仁油内最多の脂肪酸。

分子量が大きいということは占める体積も大きいということです(正確に何倍大きいか、求める方法もあるようですが、ちょっとそこまでは…^^;)。
また、油の木材への浸透力・蒸発性は水よりも小さいため、導管という窪みを充満させると考えられます。油で導管が満たされているため、砥粒は入り込まない、という寸法です。



全部私の空想です。どんどんつっこんでやってくださいm( _ _ )m



実は考えてる途中までは研磨剤のSiCのCが油脂と結合してるのかな、なんて思ったんだけど、ちょっと違いました。「化学的な作用」ではなかったです(^^;)雄さんのいう「目止め」に近かったです。雄さんごめんなさいm( _ _ )m




シンヤさんから頂いたコメント「研磨力が上がった気がする」というコメントも、油の蒸発性の低さからペーパー表面に不要砥粒がくっつくのを防ぎ、初期研磨力が持続するんじゃないかな、なんて推測してます。
簡単にフローチャートにするとこんな感じ?

水研ぎ→砥粒の微細化→水の蒸発→ペーパーへ微細砥粒が固着→研磨力の低下
       ↓ 
       砥粒を含む水滴の飛散→研磨力の低下

油研ぎ→砥粒の微細化→蒸発性の低い油→砥粒を高濃度に含む油→高研磨力
       ↓
       高粘度のため低飛散→研磨力の維持



この現象、ほんとのところはどうなのか、シンヤさんに「学校の先生に聞いてきて!」なんてお願いするのが一番かもなんて考えてるのはここだけの秘密です(^^)



おまけ
考えてる途中で見つけた面白いWiki(鉄と鋼の研削・研磨にダイヤモンドとSiCは向かない!?)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A0%94%E7%A3%A8%E5%89%A4



別件。


先日電車に乗ってると、心臓ペースメーカーを付けられている人が入ってきた。仮にAさんとします。位置関係はこんな感じ。ボックス席は実際は優先座席。○にAさんが立っている、□に私がつり革につかまっている。車内は乗車率約100%(座席は全員着席、つり革、握り棒の大部分は使用中。)


Aさん:「心臓の調子が悪いので携帯電話をいじらないでくださーい!」と言いながら車両に入ってくる。
Aさん○部に到達。
私は携帯電話の電源を切ろうとする。
Aさん:「携帯触るなって言いよるのに、信じられん!」
私:「電源を切ろうとしてるんですが…」
Aさん:「そんなんきっとけや!」
私:「すみません…」


この状況、どうすべきなのか!?

①電車に乗る段階で携帯電話を切っておく。
②Aさんが入ってきても電話は触らない。

はい、①が正解ですよね…。
今後気を付けます。

まてまて、ボックス席はすべて着席済みだ。
この場合ボックス席に座っている人はどうすべき?おそらく携帯電話を持っており、電源も入っていると思われる。

①携帯電話の電源を切る
②携帯電話の電源はそのまま


この状態、Aさんの発言によって周りの人には
「やべえ、携帯触ったらこうなるんだ…」感を味わってると思われる。
よって②を選ぶ可能性が大。

結局、
乗客:Aさん怖い
Aさん:ペースメーカーが不安

これ、誰にもメリットないじゃん(^^;)
周りの乗客は「ペースメーカー使ってる人がいても、電源切らずに静かにしとこ…」って結論に至ってると思われ、一番迷惑を被るのはAさん以外のペースメーカーを使用する人になると…。

なんとも言いようのない一件でした…。

2012年5月25日金曜日

α77で三滝寺の梵鐘とハンドル成形

                            α77 DT28/16-50 三滝時の梵鐘 帰り際に突いてはいけない


帰り際に突くとご利益がすべてなくなるらしい(笑)


ハンドルの成形。早足で。


 リリース部のくぼみに鉛筆で印をつける。精密感あふれる印である…

ヤスリ&ペーパー丸棒でゴリゴリ。
 ボルスター前方のRを取った後、面をとる。面取りはいったんざっくりでいいかも。ボルスターの丸みをとったあと再度整える。
 で、ボルスター、ハンドルを丸めてく。ボルスターを成形するとボルスター前方の面取り部の形状が決まってくる。この状態で面取り部がなめらかな形状になるように精密ヤスリで研削しとく。ハンドル材を削るのは150mmの単目細目やすりがちょうどよかった。

 ずずいと行ってこんな感じ。やすりで粗成形の後ペーパーの#100~#400でドライで磨く。ペーパーを短冊状に切って短手方向に。その後#400、#800のペーパーに亜麻仁油を付けて磨く。写真のようになる。
逆側の面もここまで磨く。
















ここまで通算約63h。以上ネタ切れ。
これからの2週間で勉強会・映像処理依頼・(交流会?)・重要書類作成・提出・結婚式・結婚式をこなす予定。頑張れ自分。

オパール 原石のクズ石

Panasonic FX35 クズでもオパール

写真&石ネタでお茶を濁してみる(汗)
卒業旅行で行ったオーストラリアはケアンズの自分用お土産(なんだそれ^^;)オーストラリアは…日本語が通じました(汗)
写真のブツは3~5cm。確かこれが5個で$30。お土産用値段でしょう。原価は…。
こんな石が綺麗にダブレット、トリプレットされたものより魅力的に感じるのは、世間から見たらきっと変態気味です。
水に濡らすとさらにキラキラ光ってきれい。写真は乾燥状態。


もいっちょ写真。
歩留まりが悪く20枚撮影して使える写真は以上の2枚。







ナイフもぼちぼち進んでます…。それはまた今度。

2012年5月21日月曜日

コンデジで物撮り

 Panasonic FX35 物撮ってみた。

シンヤさんのブログでかなりしっかりした夜景写真をコンデジで撮影をされていた。正直コンデジをあなどってました(^^;)
と、いうことでコンデジでマジメに物撮りしたらどうなるのか、テストしてみました。


結論から言うと、
ブログサイズで見るなら、α77とまったく見分けがつかないorz。
機材に頼りっぱなしは、ダメでした。反省…。

簡単に撮影状況を紹介。















部屋の隅にある机が撮影場所。
方位関係は右側の窓が南向き、左の窓が東向き。
今回の写真は蛍光灯・電気スタンドを使わず自然光のみ。前回は夜の撮影だったから蛍光灯と電気スタンドのミックス光。


使った三脚はkingの小型三脚。けど、コンデジで小物の物撮りには十分。α77を支えるのは厳しかった。

使ったカメラはPanasonic FX35。

FX35、設定はオートしかない。マクロモードで、焦点距離は35mm換算72mmの望遠(FX35の望遠端)に振って撮影。広角で撮影すると近くのモノは大きく、遠くのものは小さくなるため物撮りやポートレートには向かないらしい。ISO感度はできるだけ下げる。三脚ならISO100固定でよいかも。
そして、黒いものor白いものを撮るときは露出補正をする。黒いものはマイナスへ、白いものはプラスへ。詳しい理由は自信がないので割愛します。18%グレーがうんぬんかんぬんって話になります。補正量はは大体±1~1.5段の間だけど、最終的にはトライアンドエラーで決定する。
↓の写真、左が露出補正なし、右の写真が露出補正-1段の設定。右のほうが黒に締りがあってよい感じに見えると思います。




今回の事例で
・思い込みは良くない。
・今ある道具を工夫してつかうべし。
ってことを学びましたorz.


アサヒカメラに載っちゃいました…

SIGMA DP1 題名はひみつ。


実は、写真は載ってないんです(^^;)
今日買ってきたアサヒカメラの読者投稿「二次予選通過作品」ってところに名前だけが載ってました。
一番ダメだろうって思ってた写真です。この写真が二次予選突破ってことで、逆に何がいい写真なのか分からなくなってしまった…。

題名?コメント?うーん…

今月分の投稿サボっちゃったけど、来月分はチャレンジだな。

2012年5月19日土曜日

α77で簡易物撮りをやってみた

           α77 DT 2.8/18-50 すこしだけマジメ度をUPして物撮りしてみた

 ハンドルの片面が仕上がっていたので撮ってみました。下に黒画用紙をひくという点でマジメ度UP(笑)けれどもノートリミング、無調整なので結構ツッコミどころはある。たとえば不要な影が入り込んだり、画面の明るさが一定でなかったり…。


 ロック解除する部分。名前は?なんていうんだろう。
 ハンドル材の木目、思ったより良い感じになりそう。
噂によると物撮りの時はハケなどを使ってホコリを払い落とすらしい。もちろん今回は…orz。 ハンドル材の厚みはかなり攻め込んでみた。
少し手を掛けたら写りも良い感じ(^^)。ただ光源に5500K系と6500K系が混じってるので青かったり黄色かったり…。












記事のUPがないのに見に来てくれるみなさんに感謝です(^^)

2012年5月15日火曜日

ハンドルデザインに関する考察

ネット上より MAZDA RX-7 (いろいろマズかったら教えて下さいm _ _ m)


ナイフのハンドル形状は悩みます。
で、どんな形状にすればカッコよく見えるのか考察してみました。

結論から言えば
ハリのある曲面と曲率変化と低曲率曲面の三位一体
が重要なのではないかという仮説にたどり着きました。

私はナイフのほかにも好きなものがいくつかあり、そのうちの一つが自動車です。まずはそのデザインから考えてみました。


まず、初代ヴィッツ。初めて見たときは気にならなかった車です。ただ見れば見るほどよいデザインだと思うようになりました。下半分の一体感と上半分のバランスがとても良いです。ボンネットからドアパネル、リアハッチまでハリのある曲面が下半分の一体感になっているのではないかと感じます。
 そして先代カローラ。ドアパネルが特に良いと感じます。パネルの高い位置は低曲率でフロアに向かって徐々に曲率が大きく(平面に近く)なっています。腰を高く見せる効果があるうえ、夕暮れなどに水平線or地平線が写ると美しいです。
お次はS2000。ボンネットのハリ感がとってもよく感じます。そして車としても好きです(笑)











そして、一番上に示したRX-7。このデザインはちょっとやそっとでは超えられないと思うデザインだと思います(^^;)ドアやリアフェンダーのリッチな厚み、キャビンの、まるで戦闘機の風防のような丸み、そしてハンサムな顔。う~ん、カッコヨス…。



これらの車種を通して読み取れるデザインを言葉にしたものが
ハリのある曲面と曲率変化と低曲率曲面の三位一体
だと、私は思いました。
結局、「ハリ」とか「ハリ感」というのは大曲率(平面に近い)曲面のことなのかな…?

もちろん、全てが全てこの仮説に合うとは言えません(^^;)
RX-7のボンネットはハリというよりはなめるような曲面ですし…。
また、デザインを特に勉強しているわけでもないので、的外れなことを言ってるかもしれません(^^;)
ただ個人的には「ハリ・曲率変化・低曲率曲面」は大分近いところではないかと思っています。
下にプロのメイカーさんであり、私がハンドルデザインがいいなと思っている鈴木刃物製作所さんのリンクを貼っておきますので、この仮説を参考に見てみてください。


↓鈴木刃物製作所さんです
http://blogs.yahoo.co.jp/joron1919


この仮説はおかしいぞ!私の理論はこうだ!ってのがあれば、ぜひぜひ教えていただけたらと思います(^^)




しばらくブログ更新がまばらになると思いますが、なにとぞよろしくお願いします。

2012年5月10日木曜日

さらにハンドル…

PANASONIC FX35 部品たち。

ハンドルは続きます。



 まだこの方法で攻め込む。
 もうちょい攻めたい…。
 ライナーを外側にすると研磨時の横Gに若干強くなる、気がする(^^;)
スプリングキャッチとライナーのペーパーパターンを剥がしていく。こんなスプレーを使ってみた。本気でかんきつの香り。成分には書かれていないけれどオレンジオイルを配合…?

 ライナーには直接スプレーせずに、皿に出したはがし液を指でぬる。はがし液は接着剤やハンドル材にあまりよろしくない気がするので…。2~3分ほど放置したのちに丁寧にカッターを差し込んだら剥がれてくる。写真の状態まで剥がれたら後は指でつまんで剥せる。
 ペーパーを貼り付けた研磨台で磨いてヘアラインを付ける。#240で、まだまだ荒いけどとりあえずこんな感じ。
 部品をセットしてみる。なんか、うれしくなる(笑)
折りたたんだ姿。なんか、フォールディングナイフの形になる(笑)














ここまで通算約56.0h

たぶん次回もハンドル(^^;)

2012年5月8日火曜日

まだまだハンドルの成形

PANASONIC FX35 形になってきたように見えて、先は長いのである…。

今日はここまでの工程をUP。



ボルスター前方を仕上げる。よく考えたら先にRを取ってしまってよいと気づく。
ハンドル右側、ボルスターがはげかける。
はげる。
付ける(^^;)他に持ち合わせもなく、左右で接着剤を変えるのもどうかと思い、前回と同じくスーパーX2。再度面を荒し、洗浄して貼り付け。はげた原因は熱が加わったことだと思う。ペーパーを貼り付けた真鍮棒をボール盤にくわえゴリゴリ削ってる時に接着剤が溶け出してきていた。次は冷却に気を付けて削る。今回はこれでしのぐつもりだけど次回は改善策を考えねば…。
エンドタングはこんな感じで共削りしてみる。具合はよろしくない…。真鍮+黒檀ではいい感じで削れたけど、ステンと黒檀では黒檀のほうがやわらかいため削れ過ぎてしまう。ざっくりな成形くらいにしか使えない。ステンと黒檀の面積比によってこの現象は増減する様子(ハンドルオンリーだとそれほど気にならなかった)。不思議。
真鍮棒をボール盤にくわえ削るのとペーパー台で削るのを往復して徐々に詰める。
内側Rも成形。内側Rはツラを考えないでいいのでとても気がラク(笑)
取りあえず、これくらいまで詰める。














別の角度からも。














ここまで通算約55.0h
残り工程は
・ハンドル外形の仕上げ
・ロックバーを押さえる凹み(名前は?)の成形
・ボルスター前方のR取り
・ハンドル全体のR取り
・ブレードの酸化被膜取り
・ブレード、SP、SPキャッチ、ブッシュの厚み調整
・ピンの長さ調整
・かしめ
…になる予定。

2012年5月7日月曜日

町内会?用

α77 町内会?用

こんな漢字はあるのだろうか…?「専」を一度書いたうえで誤字ってるという(^^;)



口直しにもならないけれど、三滝寺の新緑。



































ここ数日、のどの具合がよくないです。
3日、友人と飲んだあとに人生初のパチンコとやらをやってみたものの、空気が悪く、そのあとから調子が悪い。結果はもちろん…2000円をすってんころりん。


2012年5月5日土曜日

α77の作例 三滝寺とフラワーフェスティバル。

SONY α77 三滝寺のもみじ

そろそろα77の作例をあげてみる。
カメラとしての感想は…。デカい、そして重い(^^;)NEX-3を使ってきた身としてはそれが率直な感想。ただ、撮影について言えばNEXよりもかなりテンポ良く撮影できる。多くの人はα77は動作がモッサリだ、というようだけれども、残念ながら私の動作のほうがモッサリなのでちょうど良いくらいかもしれない(^^;)けれど、ほかのカメラと比較するとやっぱりモッサリを感じるので、気になる人は気になると思う。ほかのことについてはぼちぼち行きます。
出てくる画像の感想は…。やっぱりデカい(^^;)2400万画素はNEX-3のほぼ2倍。Picasaをビューワに使っているが、表示されるまでに時間がかかる。あ、HDDが古いのが原因か。ブログアップにも時間がかなりかかるので使いにくいかも…。個人的にピクセル等倍の解像感はDP1でかっちり写るのを知っているから、ベイヤー式だなあって感じ。縮小表示するには十分。



 滝と虹。シャッタースピードを遅く設定して撮影。おかげで等倍だと手ブレがわかる(^^;)
 糸トンボ(?)
狛犬さん。やっぱり手ブレ(^^;)
広島三大祭りのフラワーフェスティバル。残りの2つは何なのか知らない。写真は広島のローカルアイドルMMJ。彼女の友達がメンバーのひとり。もし(ry、である…。ぜひ応援を(^^)










微妙な作例ばかりでごめんなさい(^^;)
ナイフもぼちぼちいきます。