ページビューの合計

2012年8月10日金曜日

R1308モデルの仕上げ パート4(ボルスター・ピン問題について)

 Panasonic FX35 フル防御からスタート

取りあえず先日叩いておいたやつを削ってみようと思う。


ざっくり削ってみたらスがはいってなかった!ラッキーw (ただ組織に差があるので…材質の違いか、成型方法の違いからか)
 ボルスターの磨きにかかる。#100のペーパーを短冊に切ったものをピンと張って左右に動かす。ハンドルのウッド部を傷つけないように・削らないようにクランプ時に木片でガード。この段階から亜麻仁オイル研ぎ。ステンはやっぱり固い…。磨き代があまり残ってないので結構ギリギリ。もう少し余裕をもって作っとけばよかったかも。

#240のオイル研ぎでこのくらいまでになる。って、写真だときれいに見えるんだけど、現物は結構磨きむらがある。













ボルスターとピボットピンのかしめは難しい。ここからは次回への備忘録的に、つれづれ的に…

・しっかりかしめ無いとスが入る
・かしめすぎるとアクションが硬くなる

こんな二律背反が起こるわけで…

ピボットピンがステンφ3の時の長さは必要寸法+0.8~1.0(片側値)では短いかもしれない。
ステンφ3の時は+1.3位(片側)かなあ。NSやブラスの場合は+0.8~1.0でも良いかも。

3mm鋼材を挟んでかしめるのはアリっぽい。ただジャスト3mmよりは少しプラス側のほうがよさそうなので、鋼材にテープなどを貼り付けて厚みを増しておいたほうがよさそう。

今確認すると山本さんは0.1のステンプレートをスペーサーとしてクローズ状態でかしめている様子。今回はケチってアルミ缶スペーサーだったのがいけなかったのかなあ…

以上は次回(あるのか!?)の検討課題になりそう。



ここまで通算74.5h

2012年8月9日木曜日

R1308モデルの仕上げ パート3 (仕上がらない!)

Panasonic FX 35 問題多発

色々おこりました(笑)

まずは前回からの続きでかしめの準備
余ってた3mmの鋼材を挟んで…

レールのきれっぱしを金床としてハンマーでたたいてみた。 なんでこんなのがあるんだろ…
 かしめた結果。ここに至るまでにピボットピンは片側2mmの飛び出しは長いと判断し、片側1mm弱に切断。先人の知恵は正しい…。合わせてエンドタングのピン・パイプも切断して叩いておいた。
 が、しかし、ピンの頭を削ってみたら…ピンとボルスターの間にスが入ってて、きれいにかしめられていないと判明。アクションはそれなりにいいんだけど、やっぱり見栄えも大切。リトライ。
 ピボットピンを抜く(!)ピンのセンターにポンチを打ち、1.5mmのドリルで穴をあけ、そこから一回り細いピンでたたいていく。ピボットピンをサクサクッと作ってもう一度かしめに挑戦するのだけれど…
 今度はかしめ用スペーサーを差し込んで叩いてみる。材料はビールの空き缶。
抜こうとしてちぎれる(涙)結構しっかりかしめられていたw
















ギコギコしてたら、ちぎれたビール缶は出てきた。けどアクションがゆるゆるだったので3mm鋼材を挟んでさらにかしめる。この段階でビール缶スペーサーは入らなかった。











で、ここでカシメすぎたorz
ガッキンガッキンのゴッキンゴッキンなアクション(^^;)








黒檀のくさびを作って打ち込んでみたもののやっぱり渋かった。











アクションの激渋問題の解決策、ジェスホーンだかロンレイクだかはとにかくギコギコ、って聞いたのでマネしたけれども、焼付くというか、かじるというか、よくない感じ。黒檀くさびも入口は広がるものの奥側(ロックバー側)が締まってしまう…


どうしようかと考え中です。何かいい方策、あったら教えてくださいm( _ _ )m

追記 ブレードを半クローズ状態にして3mmの鋼材をロック部に差し込んでグギグギとこじったら(おいおい^^;)ある程度解消しました。
後はボルスターとピンの間のスがなければばっちりなんですが、やっぱり叩くしかないのかな…


ここまで通算約74h

2012年8月8日水曜日

R1308モデルの仕上げ パート2

Panasonic FX35 オフ会以降製作意欲がUP中。

いろんな人にナイフを見てもらってびっくりするくらい褒めていただいて、ものすごくうれしかったです(笑)
一方でギアフォールダーやロストワックスのヒルト・ポメル、素晴らしい造形のハンドル、隙のない仕上げ等…ここまでできるのか!って思うことも多く、とても刺激になりました。それが意欲をくすぐってる模様です。

この勢いでサクサクッと完成させちゃいましょう。




必要箇所を磨きあげておこう。
たぶんこんな感じ。
組み上げる前に各部寸法の記録。
・タング厚さ2.99mm
・タング(キックあたり)厚さ2.87mm
・ブッシュ厚さ2.99mm
・ロックバー(前方)厚さ2.98mm
・ロックバー(中央)厚さ3.01mm
・ロックバー(後方)厚さ2.98mm
・エンドタング厚さ3.03mm

・スプリング長さ55.97mm
・スプリング厚さ1.4~1.6mm
・ロックバーピボット-スプリング始点距離5mm


厚みは全体的にほぼ3.00mmあたり。
段付きタングにして片側0.06mmのスキができる計算になるけれど、0.06は少ないかなあと感じております…。次回は片側0.1くらいにしようかな。またブッシュ厚=タング厚となっているのはブレード先端を持ってピボット軸方向に力を加えたときのガタをなくす目的。と、いうかそうなるとブッシュは必要なかったかもしれない。ガタをなくすにはやっぱり面接触が必要なわけで、タングとハンドルをタッチさせないといけない、はず。これもオフ会で得た知見。やっぱり実際に見てもらったり見せてもらったりって大切だ。




ロック部。ピンはこの後切断した。アッシー品+片側2mmにする。山本さん方式だと片側+0.8となっている…。まあ、良しとしよう(^^;)
ハンドルの内側可動部のカドはカッターで糸面取り。意味があるのかないのかはわからない(^^;)ロックバーを動かした時のジョリジョリ感を軽減できることを期待して!
ハンドルはこの面以外を仕上げとかないと、これ以降に磨くのは難しい…。
まずはソングホールとソングホール下のピンを固定する。わたしは叩かない派ですやっぱり叩きそうな気がしてます(8/9)接着剤を付けて押し込んどく。
ここで、失敗に気付いたあなた、その通りです。ピボット周辺に油を吹いてなかったのです(汗)半分バラしながらこんな油をスプレーしました。焦って作業したので写真はなし(^^;)シリコンスプレー以外で適切な油をご存じの方、教えてくださいm( _ _ )m


今できてるのはここまで。エンドタングのパイプとピンの切断、ピボットピンのカシメ、ハンドルの仕上げで完成の予定。今週中に完成か!?


ここまで通算約70h



そういえば、モデル名称について。
レミントンのウッドハンドルは末尾番号が「8」っぽいと判明したので今後はR1308モデルとしていきます。「それ違う!」とかあればコメントいただけたらと思いますm( _ _ )m

2012年8月6日月曜日

2012 8.4-5 2ch 刃物オフ会

SONY NEX-3 18-55mm  こんな感じのところでした。

参加前、若干びびってましたが…参加してみるとすんごい面白いところでした(笑)


途中、ナイフショップつぼいに寄ったため到着はPM5時ごろ。



 2ダブさん提供のバーキング。しょっぱなからワイルドだ(笑)ものずきさんが先日鍛造してきたセミスキナーを研磨中。わたしも作りかけナイフを削らせてもらった。大変に良かったです。バーキングはフレームがとてもゴツイ&思ったよりも静かなのが印象的でした。自作でこの剛性を出すのは大変か…
 晩御飯は岡山の千屋牛の焼き肉、岩ガキ、ホタテ、シカエビカレー、モモ、イカのキモ和え等大変贅沢な食事をさせていただきました。ご馳走様でしたm( _ _ )m。写真はじゃんけん大会の様子。半端ではないブツが賞品となっている(^^;)私は312さん、こいとさんからのブツをいただきました。ありがとございます。
 翌日の写真。ワイルドなダッチオーブンパン。パンもめちゃめちゃうまかったです。朝早くから準備ありがとうございました。写真はないのですが、乙さんメイドのカキシチューやふっさんメイドのプリン、ものずきさんメイドのビーフジャーキー、女性陣メイドの野菜リゾット等、どれもウマウマでした(^^)







 デビルさんメイドの傘骨カイト。ほとんど風がない中ふわふわと揚がっていく。高性能とわかる。デビルさんは他にも切れ味テストナイフや自作の財布、釣り、カメラなどしっかり遊んでらっしゃる。遊ぶために働く、これ大切!
ほかにもドラさんはナイフメイカー勤務ながらうちに帰ってもナイフを作るほどのナイフ愛を持ってたり、2ダブさんも大変な仕事をされながらも紙皿代わり(!)に自作の木器を持って来たり、巨大なZDP189ナイフを作るふっさん(さやの造りがまたカッコイイ…)等、すごすぎる面々。
エヴァと日本刀展に出品してる剣さんの作品もすごかった。アスカを掘り込んだ日本刀の製作工程をiPadで見せてもらえたんだけれど…股を削るためのやすりを自作してるのは笑った(笑)。
そして、ものずきさんのナイフは他の方も言われてたけれど次元の違う仕上がりでした(^^;)巨大なボウイナイフのブレードをあの仕上がりで作るとは、ちょっと遠いところの人だ(笑)

みんな刃物や鋼材に対する造詣の深さも半端ではなく、さらっと聞き捨てならない情報が聞こえてくる(笑)

また、思った以上に女性比率が高く、大変良かったです(謎)
みんなビューティー、キューティー、セクシーなお姉さまでちょっとドキドキしました(笑)


幹事の乙さん、何も持っていかなくてごめんなさいでした。
次回はもう少しなんか持っていきます。またお願いします(^^)








SONY NEX-3 18-55mm 朝日にたたずむバーキングinちいさな森キャンプ場













 おまけ
剣さん、ここあさんメイドのブルーベリージャム、ものずきさんメイドの杏ジャム、じゃんけん大会のこいとさんデュランダル、312さんマキリ。ありがとうございましたm( _ _)m













おまけ2
ナイフショップつぼいさんに寄ってきました。実はナイフショップというのはWeb上の名称で、リアルには工具屋(こっちが本業)を兼ねている様子。ご主人と奥さんと少しだけ話をした。とても優しい感じで良い雰囲気。在庫品で気になったのはシカ角(切断面にスが入っていない!?かつ安い!?)スティック砥石もAAA、ABCでなく大和砥石のモノ。そしてなんといっても大同1K!いや、面白いところでした。
さらに、若くてキュートな娘さんがいた。これだけでリピーターになってしまいそうでした(笑)時間がなくあまりいられなかったのがとても残念。次は時間に余裕を持って伺います!




おまけ3

コメントできないという声をいただいたので対策をしました。
いや、したつもりです。はてさて、どうでしょうか。



※許可なく写真・文を掲載させていただきました。「勝手に載せるな・書くな」ってところがありましたら削除いたします。よろしくお願いします。

2012年8月3日金曜日

ムカデさんはあちらの世界へ…

Panasonic FX35 床はぎ直後。ワヤでした…

ムカデさんはリアバルク上に横たわっていたのでサヨナラしました。

で、ゆかちゃぽをどうにかしようとカーペットをはぐとそこにはすさまじい状況が(^^;)
ナビの調子悪いな~って思ってたら配線が水浸し。ごめんなさい、な感じです…。

吸音材は一日干して乾燥、床面も雑巾でふきふき、配線が断線していたところははんだ付けして、ビニールテープを巻きました。これで…完治のはずですが、この腐食の様子を見るといつ断線が再発してもおかしくないと思われる…。しっかり水抜き穴を管理せねば。




明日、8月4日は刃物オフ。なにも持ってないんだけど、行ってもいいのかな。ドキドキ(^^;)









2012年7月30日月曜日

車を買うには、まず信用できる車屋を見つけることから…

Panasonic FX35 霧に包まれる運転席

今日は車ネタ。

我が家の青空車庫に止まっている気密性の低い車。
…気密性が低いから霧がかかっているわけではないです。理由は右下に見える黄色い物体。

その正体は

 こいつです。














我ながら車内でこんなものを焚く(といってもスプレータイプですが)とは思いもよらなかったです。
最近まで3重苦を抱えた状態でして、

・雨漏り
・バッテリー上がり
・ムカデの生息(!?)

という状態でした。虫ココリを焚いてほとんどの問題は解決しました(したはず)。後は雨漏りしてちゃぽちゃぽになってる座席下の吸音材を乾かしたら完了の予定。

ものずきさんに言ったら「早く車屋に持ってきなさい!」と怒られてしまいそうな状態です(ムカデは困るか^^;)
いや、言い訳があるんです!




信用できる車屋がないんです。





仕事でM車に乗らないといけないという状態になったので中古で買いました。
世界のT系列で中古を扱ってるとこでした。ここ、もうボロボロの対応…。


商談時
・支払いの相談の際、あいまいな話し方をしてしまったとき
営業マン「まあ、信じてみましょう」(←ここでやめとけばよかったorz)


納車後
・社外ホイール+ロックナット。なのに納車時にロック解除レンチを渡さない(あれ、ミスかな?)
営業マン「ロック解除レンチ、車内に入れてます」(あれー、無かったけどな)
・車内にはない→後日Tの倉庫から発見(…)
・(商談中)営業マン「オイルレベルゲージ、取っ手折れてるんで納車までに交換しときます」(お願いしまーす)
・納車してしばらくしてオイルレベルゲージ未交換発見(…)
・(商談中)営業マン「うちはブレーキパッド6mm以下なら新品交換して納車します!」(お願いしまーす)
・納車してしばらくして整備手帳見ると「ブレーキパッド 6mm」(…)
・クレームに行くと営業マンは出てこずに県内No.2の人が対応。
県内No.2まさかお客様が嘘をつくなんてありませんから、この度は対応させていただきます。」(わざわざ商談ルームにいる人全員に聞こえる声で言わなくても…)

もうダメダメ…。
さらに対応が面倒になったのか、勝手にMのディーラに今後の整備依頼を回した様子で、Mディーラーから車検や点検のはがきが。

MディーラーはMディーラーで、過去のデータを勝手に見たらしく聞かないでいいことを聞いてくる。

カー用品店の整備もダメダメ。オイル交換だけでいいってのに勝手にエアコンフィルターをチェック。エアコンフィルターを固定するカバーを破壊しておきながら、知らんぷり。



信用できるのはホームセンターに暖簾借りしてやってる整備屋さん(軽作業オンリー)と個人経営の整備屋さん。今のところはこの2店だけです。が、個人経営のほうもお願いしやすくない理由がありまして…。

こんな理由から、できそうなことは自分でやらんといかん状態なのです…。



快適な車生活には信用できる車屋さんを見つけることが重要です。







しょうもない話、失礼しました…






 ティザー広告第二弾(ティザーになってないけど)。ここで分かる人がいるかな、いないかな?
>シンヤさん 過去製作のナイフ(約2インチ)。きれいげに残ってるのはこの一本のみです。後は未完成品か、ぐだぐだ品か、です…。

2012年7月29日日曜日

作りかけのフィクスドナイフ

Panasonic FX35  昨日の記事用写真を撮るときに合わせて撮影


 鋼材は確かD2だったはず。大分長く寝かせてたので錆が浮いている。オイルストーンの実験台になってもらおうかと計画中。合わせて余裕があればテーパードタングにも…。

R130Xモデルの仕上げ パート1

Panasonic FX35 ブレード研磨してみた

ブツ撮りセッティングしてこの程度だから、しょぼい仕上げだってのがバレバレ…。


ばらした状態。


 こんな感じで(暑いので日陰で)
 こんな感じで。ブレード研磨は熱処理前に#1200まで仕上げてたので即#1200でかけてみた。














ここまでやってきて気づいたけど、このナイフ、ダメだこりゃ…orz
仮組してみて、ハンドルとのバランスが悪いのか、なんか変な感じ。何がいけないんだろ。

久しぶりにナイフ記事だけど、書かないと、書けなくなるということに気付いてしまった(汗)










ネタの準備はしてるんですが…
まずは仕上げるのが先かな。












(ティザー広告風を装ってみる)


ぼちぼち書いていきます。



ここまで通算約67h

2012年7月24日火曜日

暑すぎてどうにもならない

RICOH CX2   涼しげな製氷皿のフタ

作業する時間があっても、暑すぎてどうにもならない。涼しく作業できる方法、教えてください(^^;)

2012年7月21日土曜日

超特価品のオイルストーン

Panasonic FX35 いま大流行のあの品がこのお値段で(奥に見えるのはお勉強アイテム)

ひと段落したので記事を書いてみよう。
世間ではオイルストーンが流行しているようなので乗ってみた。普通に乗るんじゃ楽しくないのでひとひねり。

ふた箱買ってみた。USA made。







ひと箱には#150~#600までの5枚(本?)







もうひと箱には#320~#1200の6枚(本?)













若干かぶる番手もありますが、このお値段は驚異的ですよ、奥さん。

なんとこのふた箱を…





2500円と送料で!




ま、質はわからないんですが(^^;)
取扱いはファーステックさん。ボライドブランドのEDMストーンといわれるもの。放電加工後の硬化層を除去するために使用するものらしい。
調べたところ巷で流通してるAAA、ABCのモノは樹脂用金型の研磨に使うもので、そこから考えるとナイフの研磨に使うにも間違いなさそうな感じ。プロに使われてる実績もあります。

が、1000円/本はちょっと苦しい…

使用感は後日レポートします。
ストーンでの研磨工程はしばらくないので、だいぶ後になります(^^;)

また、こんな形状の砥石は金型砥石、スティック砥石などいろんな名称で流通している様子です。ほかにも面白そうなブランドの砥石があったので、余裕のある人はぜひ(^^)




Panasonic FX35  最近の畑よりオクラの花。普通のオクラが収穫できてます。

2012年7月19日木曜日

しょうてん

SIGMA DP1   笑点ではなく、商店でもなく、昇(ry 焦点です。

 
まいどのごとくちょい古な写真。

 けっして作業の意欲がなくなったわけでも、隠れてこそこそ作ってるわけでも無く…。あと数日のがまん。ネタも徐々に仕込み中。

2012年7月11日水曜日

ほのか

PENTAX K-x 18-55mm  「ほのか」モードで撮影

データとしては2009年末ごろ撮影らしい。それなのにこんなモード名を覚えてるって(笑)
フィルムで撮ってる人に絞りとかシャッタースピードまで思い出せるって人がいるって聞いたことがあるけど、それに近い感覚?そこまではできない(^^;

2012年7月6日金曜日

稲妻写真

SONY α77 DT 4-5.6/55-200 落雷の瞬間

今日は夕方から空の色があやしく、雨も降る黄土色の夕暮れ。
しばらくすると雷、雷、雷…

室内なら雷に打たれる不安はないものの、にぎやかで困る。
落ち着かないのでカメラを据えて、長時間露光で稲妻をねらってみた。

100枚近く撮影して写ったのはこの一枚のみ。
写らないもんである。




また激しく降ってきた。

2012年7月1日日曜日

フォールディングナイフの設計に関する記事集

最近からこのブログを見はじめた人に向けて、フォールディングナイフ設計関連の過去記事を紹介。


Leica Ⅲf (ライカ3f) 2万円 & スプリング荷重の設計
桜撮影の隠れスポット&スプリング荷重の設計 その2
ロックスプリング 疲労破壊についての考察
ロックスプリング 疲労破壊についての考察2




このところナイフにはノータッチ(ーー;)







SIGMA DP1 なに見てるんですか


文句を言われそうなくらいの至近距離。ノラちゃんなのに不用心。